カマツカ,ウシコロシ,盆栽
ぼん太ぼん太

ここでは、カマツカの育て方や日常の管理を解説していきます。

スポンサーリンク

 

 

カマツカの特徴

春には白い細かい花を咲かせ、秋は楕円の実をたくさんつけます。

木質がかたく折れにくくい、鎌の柄に使われたことから、「カマツカ」と呼ばれています。

別名のウシコロシといわれます。

これは、牛がカマツカの枝の間に角を入れると抜くことが、できないくらいかたいという、木のかたさを表現した呼び名です。

はるきはるき

ウシコロシ?

ぼん太ぼん太

ウシコロシなんていいかたはなんとも恐ろしいですね。
諸説あってこの木で、鼻輪をつくったとか、鼻輪をつけるときに穴をあけるために、使ったといった説があります。

鎌塚 ウシコロシ バラ科/落葉低木
◆原産/日本、朝鮮半島、中国 ◆観賞期/花4~5月 実10~11月
◆樹形/模様木、寄せ植え、株立ち、斜幹、半懸崖、懸崖

 

カマツカ盆栽の日常管理

水やり

表土が乾いたら水をたっぷり与えましょう。

 

施肥

花が咲く前と結実後に、リン酸、カリ分を含んだ緩効性肥料をあたえます。

 

植え替えと用土

カマツカの植え替えは、毎年か1年おきに行います。

時期は9月ごろ基本用土(赤玉8:砂2)で植え替えましょう。
芽の動き出す3月ごろの植え替え作業は、花数を少なくすることがあるので、できたら9月行いたいです。

 

夏越し 冬越し

カマツカが自生しているところは半日蔭なので、夏の強い日差しは遮光します。
冬越しは霜の当たらない軒下などに置いて管理します。

 

病害虫

ハマキムシをみつけたら駆除します。

 

スポンサーリンク

カマツカ盆栽のつくり方 作業のポイント

剪定

徒長した枝には、花芽がつきにくいので、休眠期に2~3芽のこして切り詰めます。
春に短い枝の先端に花がついて咲きます。
徒長する不要な枝は切り詰めておきます。

ぼん太ぼん太

カマツカは枝打ちが荒い木です。 実や花をつけながら枝をつくるのが、むずかしいときは寄せ植えにして、楽しむのもおもしろいです。

 

針金かけ

枝が柔らかいうちに針金をかけて、形をつくります。
名前の由来のようにかたい木なので、箸ぐらいの太さになると針金は効きにくくなります。

 

カマツカのふやし方

実がつくようになるのに時間がかかるので、実のついた木を増やしたいのなら接ぎ木を行いましょう。

時期は2月下旬に、実生で育てた木に接ぎ穂を差し込み割り接ぎをします。

実生をする場合は、熟した実の果肉をとり除いてまきます。

 

まとめ

カマツカは実がつくまでに、5~6年とかかります。

早くに実のついた木にしたいのなら、接ぎ木に挑戦したいです。