ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の育て方

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の育て方や日常管理について解説しています。

■深山海棠 花海棠 バラ科/落葉小高木
・原産:日本、中国
・観賞期:4~5月(花)、10月(実)
・樹形:模様木、斜幹、懸崖、半懸崖

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の育て方/木の特徴

ミヤマカイドウ(ミカイドウ)は、別名ナガサキリンゴともいいます。

緑色の実が赤から黄色に変わるところが美しいだけでなく、淡紅色一重花も見どころです。

花も実の楽しめます。

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の年間作業

状態 作業 追肥
1月
2月 剪定
3月 剪定
植替

4月 開花 玉肥
5月 開花 芽摘
6月
7月 花芽分化 液肥
8月 花芽分化 液肥
9月 玉肥
10月 玉肥
11月
12月

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の日常管理

水やり

鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えます。

つぼみができたら結実するまで水キレに注意します。開花中に花に水をかけて花粉を落とさないようにします。


施肥

花後を除く4~10月は玉肥を月に1回施します。

枝葉の生長が良すぎると花つき、実なりが悪くなってしまうので窒素分を抑えてやります。


ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の植え替えと用土

ミヤマカイドウ・ハナカイドウの盆栽は、毎年3月に基本用土で植え替えます。

3月に植え替えしなかった場合は、11月にも可能ですが、木が回復しないうちに冬を迎えてしまうので保温対策をしましょう。

植え替えのとき新しい用土にしないと、根頭がん腫病の可能性が出てくるので注意します。


夏越し・冬越

軒下で冬越しできますが、11月に植え替えしたなら養生のためムロや室内に取り込みます。

病害虫について

落葉中にマシン油乳剤や石灰硫黄合剤を散布し、カイガラムシやアブラムシから防除してやります。


ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の育て方/作り方

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の剪定方法

ミヤマカイドウ・ハナカイドウは充実した短い前年枝の枝先に花が咲きます。

短枝をたくさん出させるために、2~3月に長く伸びた枝を1~2節残して切り詰まます。

枝先に花芽だつくのでこの剪定をしないと、木が大きくなるばかりです。

生育中の剪定は逆に枝の生長をうながして、花付が悪くなってしまいます。

ぼん太ぼん太

剪定は必ず落葉期に行いましょう

針金かけ

新梢に針金をかけて枝を下げるようにすると、短枝が多く出て花数が増えます。

繁殖・増やし方

ミヤマカイドウ・ハナカイドウは挿し木も可能ですが、開花までに年数がかかってしまいます。

花を絶やしたくないなら接ぎ木がおすすめです。

2月下旬にズミやミカイドウを台木にして、ハナカイドウを割り接ぎします。

花芽つきの穂木をつくれば翌年にも開花します。

または、根の曲のある部分を切って根伏せしてもおもしろいです。

ぼん太ぼん太

ミカイドウは自家不親和性なので、リンゴの仲間の別種をそばに置いておくと実なりがよくなります

ミヤマカイドウ・ハナカイドウのよくあるQ&A

深山海棠は食べることができますか?
ハナカイドウは食べられます。深山海棠も同じ仲間です。
しかし、どちらも観賞用の実なので本来は食べないです。
試しに実が色ついたころに食べてみてください、渋くて食べれるものじゃないとわかります。

ミヤマカイドウ・ハナカイドウ盆栽の育て方まとめ

自家不親和性のミヤマカイドウ・ハナカイドウはリンゴなどの別種で受粉すると実がつきやすくなります。

実がたくさんつきすぎたときは、適当に間引くといいです。

人工授粉をしなくてもヒメリンゴなんかを、横に置いとくだけでも実はついてくれます。

ただし、開花が同じぐらいになうようにしたいです。