マユミ盆栽の育て方や日常管理について解説しています。
■真弓 山錦木/落葉低木~小高木
・原産:日本 朝鮮半島 中国
・観賞期:4~5月(花)10月(実)
・樹形:模様木 斜幹 懸崖 半懸崖 文人木
マユミ盆栽の育て方/木の特徴
全国の野山によく見られる雌雄異株(しゆういしゅ)、4~5月に淡緑色の花が咲きます。
花には雌花と雄花があって、雌花は雌しべが大きいから見分けがつけやすいです。
淡紅色の実が一般的ですが、白実のシロマユミもあります。
実は熟すと裂けて赤い種子が出てきます。
紅葉も美しいです。
枝に柔軟性があり弓の材料にもなります
マユミ盆栽の年間作業
状態 | 作業 | 追肥 | |
1月 | |||
2月 | 剪定 | ||
3月 | 植替 |
||
4月 | 開花 | 芽摘 | 玉肥 |
5月 | 開花 | ||
6月 | 玉肥 | ||
7月 | 液肥 | ||
8月 | 液肥 | ||
9月 | 剪定 | 玉肥 | |
10月 | 結実 | 玉肥 | |
11月 | 剪定 | ||
12月 |
マユミ盆栽の日常管理
水やり
マユミは水を好むので、表土が乾いたらたっぷり水やりをします。
とくに夏場は水切れをさせないようにしたいです。
施肥
4~5月に月1回、玉肥を施します。
肥料が不足すると落果の原因となります。
マユミ盆栽の植え替えと用土
毎年3月に基本用土で植え替えをします。
根の生育がおう盛なので、直根は切り戻し固まっている根も大胆にカットして植え替えます。
太い直根は根元から切ってやると、細かい根が出るようになります。
9月にも植え替えを行えますが、その場合は少し根を残し気味にしてやります。
病害虫について
マユミの実は鳥が食べてしまうので、置く場所を考慮します。
マユミ盆栽の育て方/作り方
マユミ盆栽の剪定方法
新梢のうち充実した短枝の付け根に花芽ができ、花柄を伸ばして4月に開花します。
6月ごろには結実がわかります。
春と秋の植え替え時期に徒長枝を切りつめます。
その他、伸びてきた短枝も随時切っていきます。
マユミは実の付いている節が長くなり、1芽残しの剪定をすると枝が長く残ってしまいます。
短く剪定する場合、実の付いた跡には葉芽ができないので、思い切ってそこを選定すると葉芽のない枝になるものの、付け根付近から芽がでてくるから、1年は実をあきらめるつもりで剪定します。
針金かけ
マユミの枝は、新梢以外の枝に針金をかけても効果がないです。
8月ころ直線的に伸びた新梢の枝に、針金をかけて曲付けします。
枝が太ってきたら針金を外して切り詰めます。
繁殖・増やし方
マユミは挿し木、根伏せ、取り木、実生とふやすことができます。
シロマユミの実生は性質が安定しないので、接ぎ木でふやします。
挿し木は3~4㎝の挿し穂を基本用土に挿してやります。
根伏せの場合は、根を3~4㎝に切って伏せておくだけで簡単に発芽します。
台木が雄の木で伏せ根をすると実がつかないので、接ぎ木の根で伏せ根は避けたほうがいいです。
実生はとりまきで行います。
実が割れて飛び出してきた赤い種子の皮は取ってそのまままきます。
マユミのよくあるQ&A
- 昨年から育てている眉にに小さい枝がたくさん出てきています。
切ったほうがいいですか? - マユミは小さい枝が内側によく出ます。
内側にでてくる枝が多いと風通しが悪くなり、病害虫の原因になります。
不要な枝は切って風通しを良くしたいです。
マユミ盆栽の育て方まとめ
マユミは赤色の四角い実がかわいい木です。
紅葉も茶色がかったオレンジ色になって美しいです。
半日陰でも育ち日本に自生する木なので育てるのも容易です。
小さいうちから実をつけてくれるのもうれしいところです