グミ盆栽育て方作り方

ここではグミ盆栽の育てかた作り方を紹介しています。

■茱萸 グミ科/落葉低木、常緑低木
・原産:日本
・鑑賞期:4~5月、11月(花)、4~10月(実)
・樹形:模様木、斜幹、半懸崖、株立ち

グミの特徴

グミはかわいらしい白い小さな花が咲き、花には香りもあります。

小さな鉢でも実付がよくて、楽しいもの盆栽です。

グミには常緑と落葉する種類があります。

常緑は
・ナワシログミ(カングミ)
・マルグミ

落葉は
・ダイオウグミ(ビックリグミ)
・ナツグミ
・アキグミ
などの種類があります。

落葉のダイオウグミ(ビックリグミ)は園芸品種で、ジベレリン処理をしないと結実しないです。

ジベレリン処理

グミの満開時期とその2週間後に合わせて2回、1万倍に薄めたジベレリン液を霧吹きなどで散布するとよく実をつけます。

その他の自生種は自家受粉で実をつけてくれます。

本州以西の野原や河原の、日当たりの良い場所に自生していて、日当たりが悪いと実つきも悪くなります。

はるきはるき

赤く熟した実は、すっぱいなつかしい味がします

グミの年間作業

状態 作業 追肥
1月
2月 剪定
3月 剪定
植替
4月 開花
花芽文化
結実
芽摘
5月 開花 玉肥
6月 玉肥
7月 結実 液肥
8月 液肥
9月 剪定
植替
10月 玉肥
11月 開花
12月

グミ盆栽の日常管理

水やり

土の表面が乾いたら、たっぷり与えましょう。

施肥

グミはあまり肥料を必要としませんが、元肥に実肥えとして骨粉も混ぜるといいです。

開花から結実までは、肥料が斬れるようにしておき、実ができたら状態をみて追肥をしましょう。

グミの植え替えと用土

年1回を目安に基本用土で植え替えをします。

3月の彼岸ごろに、直根を切って根は全体的に、短く切り詰めておきます。

冬越し

落葉するグミは寒さに強いのですが、冬の間は霜にあたらいように保護をしてあげたいです。

常緑のグミは冬の間も生長しているので、水切れしないように注意しましょう。

水切れをすると実つきが悪くなってしまいます。

グミ盆栽の作り方

芽摘み

根の付け根から不定芽が出てきたときは、不要な芽はかき取ります。

剪定

徒長枝は切り詰めて短い枝を出すようにします。

花芽は充実した1~3年枝の短枝の葉腋につきます。

枝先はいつでも剪定して大丈夫です。

繁殖

グミは挿し木で簡単にふやすことができます。

3月の休眠枝挿しでも6月の緑枝挿しでもいけます。

挿し穂にする場合は、新枝だけよりも古枝部分がある方が発根しやすいです。

自生種は実生で増やすことができます。

実つきの良い木の、赤い実の果肉をよくあらい落としてとりまきしましょう。



針金かけ

新しい枝は柔らかく曲げやすいです。

5~6月に針金をかけ、曲をつけま。

成長が早いので、針金が食い込む前に外すようにしたいです。

グミ盆栽の育て方 作り方まとめ

グミ盆栽育て方作り方

挿し木が簡単にできるので、いくつかの種類を育てるのも楽しいかもしれないです。

種類によって花の時期と結実が違います。

ナワシロ組は秋に開花して翌春に結実します。

ダイオウグミ(ビックリグミ)は、春に開花、夏に結実と採種時期がちがうので、種類を確かめるようにしましょう。


はるきはるき

昔はあの赤い実おいしかった記憶があるけど、大人になって食べてみると、たいして美味しくなくてビックリグミです。